リハビリテーションと私の軌跡

日々の臨床のキロク

歩行における支持基底面と重心の関係性

歩行において、下肢の支持性の低下に注目してアプローチを進める機会が多くあります。その際、評価として用いるのは片脚立位時間やその際の姿勢制御、バランス反応の観察が多いのではないでしょうか。本日はその中から療法士が下肢の支持性の評価や支持性を高める目的、歩行の安定性を高める目的で行うことの多いであろう片脚立位評価の有用性についてお話ししていきたいと思います。それにはまず、歩行の特徴をおさえておく必要があります。

歩行は周期性があり、かつ重心は一瞬たりとも支持基底面内に投影されることはありません。立脚中期においてさえ支持側足底の内側に投影されています。ヒトは重心をほとんど左右に動かさずに歩くことができます。2cm四方程度ですね。歩行においては重心の偏位が抑えられている方がエネルギー効率が良いためです。これが歩行中のweight shiftの事実です。

次に片脚立ちを考えていきましょう。片脚立位になるまでは確かにweight shiftが起きていますが、片脚立位になってからはなるだけ姿勢を崩さないように静止しようとしますよね。そしてそれは非常に患者さんにとっては意識的にならざるをえない課題の一つでもあると考えています。つまり、歩行の特徴を考慮するのであれば、片脚立ちの練習はベストランディングではないように思えます。

では、片脚立ちではなくどのような練習が功を奏するのか。端的に言えば何秒も片脚立ちをキープする必要はないのです。一瞬でも良いから足踏みをその場で行えることから始めてみましょう。その際、両上肢の過剰なバランス反応を生じさせないようにボール等を持っていただいたりすると良いと思います。その際にモニタリングしなければばらない点として、両手に持ったボールがあまりにも大きくずれてしまったり、頭頚部や体幹がなるだけまっすぐに保持できない、といった現象を見逃さないようにすることです。

つまり、歩行というのはあくまで自律的・リズミカルな両側交互性の無意識的反復運動であるということを念頭に置いて評価・介入をしていく必要があるのではないかと考えています。