リハビリテーションと私の軌跡

日々の臨床のキロク

入院時訪問指導加算

入院時訪問指導加算は、回復期リハビリテーション病棟入院料を算定する患者について、当該病棟への入院日前7日以内又は入院後7日以内に患者の同意を得て、保険医、看護師、理学療法士作業療法士又は言語聴覚士のうち1名以上が、必要に応じて社会福祉士、介護支援専門員、介護福祉士等と協力して、退院後生活する患家等を訪問し、患者の病状、退院後生活する住環境(家屋構造、室内の段差、手すりの場所、近隣の店までの距離等)、家族の状況、患者及び家族の住環境に関する希望等の情報収集及び評価を行った上で、リハビリテーション総合実施計画を作成した場合に、入院中に1回に限り150点算定できるものです(厚生労働省HPより一部抜粋)。

 

実際に行ってみると、往復路と訪問にて1時間以上は時間を割かねばなりません。単位に換算しますと3単位以上です。それを1人で行えればそうですが、実際はスタッフ側の個別的教育も目的であるため2人で行くこともあり、そうなると6単位以上拘束されることになります。大体1単位を220点くらいとすれば、1,320点。でも加算で得られるのは150点。コストだけで見れば失う方が大きいです。

 

もちろん入院後早い段階で、在宅復帰するであろう家屋環境の情報や家族との直接的なやり取りによって得られる情報は、患者さまの生活機能の予後予測に必要不可欠です。

では、この必要不可欠な情報が得られないのか?と言われると必ずしもそうではないでしょう。家屋内の写真を持ってきてもらう、医療SWとの連携により生活背景等を聴取してもらう等です。

そう考えると入院時訪問指導加算はリハビリテーション科スタッフへの教育的観点が強いように思われます。

回復期リハビリテーション病棟で毎日発生する単位数を、大幅に超過してまかなえる人員配置がある病院でなければ、この加算を導入するのは中々難しいと考えています。

 

患者さまのために、これからも精進していきたいと思います。今回は以上です。